高石秀樹
(中村合同特許法律事務所)
(弁護士、弁理士、米国CAL州弁護士)
YouTube(リスト)
本件発明の課題が、何故進歩性判断に影響するのか_
「容易の容易」は容易なのか?
図面から引用発明を読み取れるか?
明細書中の「本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である」という記載と、(新規性・)進歩性判断
進歩性 進歩性判断と「効果」~最高裁判決平成30年(行ヒ)69「アレルギー眼疾患を処置するための点眼剤」事件~
拡大先願違反、先願違反と、本件発明の課題
サポート要件(1.概論)
サポート要件(2.暗黒の2年間)
サポート要件(3.ピリミジン大合議判決後)
実施可能要件と、本件発明の課題
新規事項追加と、本件発明の課題
損害論(2つの大合議判決)
均等論(第1要件・第2要件)
均等論(第5要件)禁反言とDedicationの法理
均等論(第3要件)ダブルスタンダード
均等論(認容した裁判例の概観)
文言充足と、本件発明の課題
間接侵害(のみ品、不可欠品の全論点)
数値限定発明(1)数値(パラメータ)が多義的
数値限定発明(2) 「十分に」「略」「実質的に」等の程度を表わすクレーム文言と充足論・明確性要件
数値限定発明(3) その他の充足論
数値限定発明(4) その他の充足論
用途発明の充足論
サブコンビネーションクレーム
「製造方法」と「単純方法」との区別
消尽論(1)概論~2つの最高裁判決+回避策
消尽論(2)間接侵害品の譲渡と消尽
消尽論(3)日米比較
抗弁 先使用権(特許法79条)(事業の準備、範囲、その他全論点)
充足論 機能的クレーム(メルクマールと裁判例研究)
【知財全般】裁判例(等)研究の意義と活用
試験研究のための実施(特許法69条1項)
職務発明(特許法35条)
発明該当性
知財オンライン(11)
米国裁判例Youtube (ALL)